KNOWLEDGE 相続登記に関する基礎知識や事例
不動産の所有者が亡くなった場合、その不動産の登記名義を相続人に名義変更しなければなりません。相続登記はいつまでにやらなければならないという決まりはありませんが、相続登記を早めに行わないと下記のような様々なデメリットがあり、相続時に行うのが望ましいといえます。
相続登記を行わないと、相続発生後いつまでたっても権利関係が確定しないことになります。例えば、他の相続人が勝手に不動産を売却してしまった場合に、その取引の無効を主張することができなくなります。また、相続登記がされていない不動産は、売却したり担保として差し入れることができない可能性があります。
相続登記がされていないと、相続財産である不動産は相続人全員の共有状態になります。したがって、相続人の中に借金の返済が出来なくなった人がいる場合、その債権者が不動産の共有持分を差し押さえてしまうと、結果として権利関係がさらに複雑になってしまう可能性があります。
相続登記は、ご自分で行うことも可能です。しかし、相続関係が複雑である場合や、複雑な分割方法を取る場合は、専門的な知識が必要となります。また、様々な書類を準備しなければならず手続きが煩雑で、法務局で申請をする必要があります。手間や時間を削減したい場合は、司法書士に相談されることをおすすめいたします。
司法書士法人TOTは相続登記に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽にご相談ください。
-
相続登記の期限と行わない...
相続登記は義務ではなく、いつまでにしなければならないという期限もありません。しかし、放置していると以下のような様々な問題が生じるおそれがあるため、相続が発生したら早めに手続きされることをおすすめします。 相続登 […]
-
相続登記に必要な書類につ...
相続登記に必要な書類は下記の通りです。 ■遺産分割協議により登記する場合・遺産分割協議書・相続人全員の印鑑証明書・被相続人(故人)の出生から死亡までの戸籍謄本・被相続人故人の死亡時の本籍入りの住民票又は戸籍の附 […]
-
不動産の共有持分の相続
不動産の単独の名義人は、単独で不動産の管理や売買を行うことができます。一方で、共有名義の不動産については、他の共有者の同意を得なければ行為ができない場合もあります。壁紙を交換したり、雨どいを直したりするなど、現状維持のた […]
-
相続登記は自分でできる?...
不動産の所有者が亡くなった場合、不動産の名義を相続人に変更する、「相続登記」をしなければなりません。相続登記は自分ですることができるのか、司法書士に依頼するメリットはどのようなものがあるのかについてご説明します。&nbs […]
-
相続登記の費用はいくらか...
相続登記は、亡くなった方から土地や建物などの不動産を相続した際に発生します。そして、具体的には所有権移転による相続人への不動産の名義を変更するための申請手続きが必要となります。この相続登記は、原則として登記するか否かは任 […]
-
相続登記申請書の書き方と...
相続登記とは、亡くなった被相続人から不動産を相続した際に発生する、相続人への所有権移転による不動産の名義を変更するための申請手続きのことを指します。この相続登記は原則として登記するか否かは任意とされていますが、2024年 […]
-
相続登記の義務化|実施時...
■相続登記とは被相続人が死亡し、その相続財産に土地や建物などの不動産があった場合には、所有権が相続人に移転したことを所有権移転登記によって示す必要があります。この相続を原因とする不動産の所有権移転登記を、相続登記と言いま […]
-
相続登記手続き開始から完...
登記とは、家や土地などの不動産について誰が所有しているかを公的に表示するものをいいます。そして、相続登記とは、相続に際して不動産の所有者が変更されるに伴い、それを登記する手続きをいいます。 この相続登記は、令和6年(20 […]
-
共有名義人の片方が死亡し...
不動産を相続する場合、当該不動産が共有名義状態にある場合があります。この場合、通常であれば相続に当たって共有名義人と連携して手続きを踏む必要がありますが、共有名義人の片方が死亡した場合どのように相続登記手続きを行っていく […]
-
2024年4月から義務化...
2024年4月から新設された「相続人申告登記」をどのように行えばよいのかと思われている方も多いようです。今回の記事では「改正法により新設された相続人申告登記とは何か」「申請方法」について詳しく解説します。相続人申告登記と […]