相続登記手続き開始から完了までの期間はどのくらい?
登記とは、家や土地などの不動産について誰が所有しているかを公的に表示するものをいいます。
そして、相続登記とは、相続に際して不動産の所有者が変更されるに伴い、それを登記する手続きをいいます。
この相続登記は、令和6年(2024年)4月1日より、法律によって義務化されることとなっています。
また、この義務化の対象としては、令和6年4月1日の施行後における相続不動産のみならず、施工前の相続不動産も含まれます。
本稿では、相続登記の手続きから完了までどのくらいの期間がかかるのかについて解説していきます。
相続登記手続きにはどれくらいの期間がかかる?
相続登記手続きの主な流れとしては、相続登記に必要な書類を収集し、登記申請をするための書類を作成し、管轄の法務局へ登記申請を行う、といったものになります。
そしてこのうち、登記申請から完了までは1週間程度で済むのに対し、相続登記に必要な書類を収集し、かつ作成するという段階は、相続によってはとても複雑なものとなり、数日から数か月と多くの時間を要することとなります。
そのため、個々のケースによって大きく異なりますが、相続登記手続きには1週間から数か月の期間を要するものといえます。
こうした相続登記の期間は、不動産の相続方法、相続人について早期に確定することをはじめとした、相続手続き全体について早め早めに動いておくことによって短縮することが可能です。
また、その際わからないことがあれば司法書士などの専門家に相談することによってこれが解決し円滑に相続手続きを進めていくことが可能となるため、これも併せておすすめいたします。
相続登記手続きは司法書士法人TOTにご相談ください
相続登記手続きが複雑である場合には、それだけ準備に時間がかかるだけでなく、書類を収集したり作成したりする個人の労力が必要となります。
さらに、相続登記が義務化される今後においては、相続登記の期限も意識して速やかに手続きをしなくてはなりません。
相続登記手続きについてお悩みの方は、司法書士法人TOTまでご相談ください。
ご依頼者様それぞれのケースに沿ったサポートをさせていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
KNOWLEDGE
-
相続登記がスムーズに...
2024年4月1日から、相続登記が義務化されるとともに、手続きが大幅に簡素化されました。相続登記の義務化により、不動産を相続した際の登記がスムーズに進められます。本記事では、義務化によって相続登記が簡素化された具体的なポ […]
-
株券不発行会社への移...
株券とは、株主としての地位を表す有価証券の事を言います。通常、会社法の中では株券を発効しないのが原則です。そのため、発行する際にはその旨を定款に定める必要があり、この旨を記した会社が株券発行会社となります。つまり、株券不 […]
-
【司法書士が解説】任...
任意整理をすると賃貸契約に影響はあるのでしょうか?今回の記事では「任意整理とは何か」「任意整理をすると賃貸契約に影響はあるのか」などについて解説します。任意整理とは?「任意整理」とは、貸金業者やクレジットカード会社などの […]
-
相続登記の費用はいく...
相続登記は、亡くなった方から土地や建物などの不動産を相続した際に発生します。そして、具体的には所有権移転による相続人への不動産の名義を変更するための申請手続きが必要となります。この相続登記は、原則として登記するか否かは任 […]
-
任意整理の手続きの流...
■任意整理の手続きの流れ任意整理を行うにあたっては、以下のような流れを踏みます。 〇任意整理可能かどうかの確認と返済原資の確認〇借入総額の確認〇交渉相手の決定〇受任通知 受任通知とは、お金を貸す債権者 […]
-
自己破産の手続きの流...
■自己破産とは自己破産とは、財産の不足などで借金の支払いが不能であることを裁判所に認めてもらい、その支払いを免除してもらう手続きの事です。自己破産は、その効果が本人にのみ認められます。すなわち、家族の財産には影響が原則的 […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
資格者紹介
STAFF

あなたの悩みを笑顔に… あなたの想いを希望に…
-
- 所属団体
-
- NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員
-
一般社団法人 東京都相続相談センター 代表
相続相談につきましては弁護士、税理士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士などの連携により大変スムーズな相続問題の解決に努めておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
-
- 経歴
-
奈良県出身。
大学卒業後、司法書士を目指したが、数年間は不合格が続く。
26歳のとき司法書士の資格を取得。
30歳で上京し、都内の司法書士事務所で約5年経験を積む。
平成20年リーマンショックの翌日、アイクス司法書士事務所を開業。
東京司法書士会所属第4070号
簡裁訴訟代理関係業務認定番号第801015号
※簡裁訴訟代理権とは簡易裁判所で扱う訴額が140万以下の民事訴訟に対して司法書士が当事者の訴訟代理人として出廷し交渉できる権利のことです
事務所概要
OFFICE
名称 | 司法書士法人TOT |
---|---|
所在地 | 東京都中央区八丁堀四丁目10番8号 第3SSビル602号 |
TEL/FAX | TEL:03-6280-3311 / FAX:03-6280-3312 |
代表社員 | 坂本知昭 (さかもとともあき) |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
リンク | 司法書士法人TOT 新宿オフィス(旧事務所名 高田馬場法務事務所) 代表社員 沖丈晴 |
