親が認知症になっても家族信託契約はできる?
家族信託は、将来における自分の財産の管理処分を、信頼できる家族に任せておくという財産管理の方法です。将来ご自身が認知症になってしまった場合、それを悪用したい第三者から、詐欺的な行為や悪徳商法を持ちかけられるおそれがあります。
また、ご自身では、各種支払いや給付などにおいて適切な財産管理ができず、安心して生活できないおそれがあります。
将来認知症になったときに備えて、財産管理を信頼できる家族に任せておくことができる家族信託は、近年大変注目を集めているものといえます。
ところで、家族信託契約は、契約という法律行為の一種ですから、ご自身の判断能力がある状態で行うものです。判断能力が失われた人は、家族信託契約をしても、無効になってしまいます。もっとも、認知症を発症した後でも、判断能力が失われているとは限りません。
軽度の認知症など、契約を締結するのに必要な判断能力があると認められる場合には、家族信託契約を締結することができます。
判断能力があるかどうかという基準は、法的な判断になりますから、医師の診断だけでは決定的なものにはならず、後々に契約の有効性が争われてトラブルになることが少なくありません。そこで、公証人立ち会いのもと公正証書で作成することをおすすめします。
公正証書であれば公文書となり法的な信頼性や安全性が高いため、安心です。
公正証書作成の際でも、認知症の進行により、公証人の前で判断能力が認められずに終わってしまうこともあります。
認知症の症状が見られたら、早めのご相談と手続きの開始をおすすめします。
司法書士法人TOTは、中央区、世田谷区、杉並区、品川区を中心として、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の皆さまからのご相談や書面の作成を承っております。相続登記、家族信託、不動産登記、商業登記、債務整理、過払い請求、任意整理、自己破産等の幅拾うジャンルに対応しております。
初回相談・初回電話相談無料で、事前予約で休日・時間外も対応可能です。簡裁訴訟代理関係業務にも対応しております。
司法書士をお探しの方は当事務所までお気軽にご相談ください。