2024年4月から義務化された相続人申告登記とは?
2024年4月から新設された「相続人申告登記」をどのように行えばよいのかと思われている方も多いようです。
今回の記事では「改正法により新設された相続人申告登記とは何か」「申請方法」について詳しく解説します。
相続人申告登記とは何か?
「相続人申告登記」とは、相続財産に不動産があり、それを承継する方が一定期間内に決まらなかったときに、「自分が相続する可能性があります」ということを登記記録にのせる手続きを言います。
相続人申告登記の手続きは、不動産のある地域を管轄している法務局で行うことができます。
相続人申告登記は、他の相続人の同意を得ずに単独で行うことができます。
2024年4月1日新設された
相続人申告登記は改正法により2024年4月から新設されました。
2024年4月から「相続登記」が義務化されたからです。
相続登記の義務化に伴い、自己の相続を知ってから3年以内に相続登記の申請を行わないと、10万円以下の過料を課される可能性があります。
とはいえ、相続人が見つからなかったり、遺産分割でトラブルになったりして3年以内に相続登記できない可能性があります。
そんなときの一時的な措置として相続人申告登記が新設されたのです。
なお、相続人申告登記は不動産の所有権を主張するものではないので、正式に承継するひとが決まったら相続登記を行う必要があります。
必要書類とは?
相続人申告登記の申請に必要な書類は以下の通りです。
- 相続人申告登記の申請書
- 登記簿上の所有者が死亡したことが分かる戸籍謄本か除籍謄本
- 相続人であることが分かる戸籍謄本
- 申し出る相続人の住民票
申請書は法務局のホームページからダウンロードできます。
上記全てを揃えて、相続した不動産がある法務局で登記官に提出します。
相続人申告登記にかかる費用
相続人申告登記の申請には費用は発生しません。
しかし、相続人申告登記の申請に必要な書類を準備するには手数料がかかり、戸籍謄本や住民票などそれぞれの料金が異なる場合があるため、自治体に確認してください。
まとめ
相続人申告登記は2024年4月から新設されました。
相続人申告登記の申請自体はそれほど難しくはなく、登録免許税はかかりません。
ただし、あくまでも一時的な措置であり、不動産を承継する相続人が確定したら相続登記が必要であることを忘れないようにしましょう。
当事務所が提供する基礎知識
KNOWLEDGE
-
家族信託を利用するメ...
■家族信託とは家族信託とは、本人が自分で財産の管理ができなくなった時のために、自身の財産管理をできる権限を、信頼をおける家族へ与える手続きのことをいいます。この家族信託は契約行為です。契約行為は当事者の意思能力を必要とす […]
-
自己破産をした場合の...
■自己破産をするとどうなるのか自己破産をすることには、それぞれメリットとデメリットが存在します。それぞれ以下にご紹介します。 〇メリット・借金がなくなる・無職や生活保護受給者も可能・催促や取り立てから解放される […]
-
相続登記の期限と行わ...
相続登記は義務ではなく、いつまでにしなければならないという期限もありません。しかし、放置していると以下のような様々な問題が生じるおそれがあるため、相続が発生したら早めに手続きされることをおすすめします。 相続登 […]
-
自己破産手続きにかか...
借金の返済が滞ってしまい支払いが難しい場合には、債務整理をして債務の負担を軽減させる方法があります。もっとも、この債務整理の種類としては、任意整理や個人再生、自己破産など様々な方法が存在しています。そこで、以下では債務整 […]
-
家族信託手続きにはど...
■家族信託とは家族信託とは、本人が自分で財産の管理ができなくなった時のための制度です。自身の財産管理をできる権限を、信頼をおける家族へ与える手続きのことをいいます。また、この家族信託は契約行為であり、契約行為は当事者の意 […]
-
過払い金請求ができる...
■過払い金とは過払い金とは、借金の返済時、法律で定める上限を超えた金利に基づいて貸金業者に支払ったお金のことをいいます。ここにいう「法律で定める上限」とは、「利息制限法」という法律で定められる上限をいいます。しかしながら […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
資格者紹介
STAFF

あなたの悩みを笑顔に… あなたの想いを希望に…
-
- 所属団体
-
- NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員
-
一般社団法人 東京都相続相談センター 代表
相続相談につきましては弁護士、税理士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士などの連携により大変スムーズな相続問題の解決に努めておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
-
- 経歴
-
奈良県出身。
大学卒業後、司法書士を目指したが、数年間は不合格が続く。
26歳のとき司法書士の資格を取得。
30歳で上京し、都内の司法書士事務所で約5年経験を積む。
平成20年リーマンショックの翌日、アイクス司法書士事務所を開業。
東京司法書士会所属第4070号
簡裁訴訟代理関係業務認定番号第801015号
※簡裁訴訟代理権とは簡易裁判所で扱う訴額が140万以下の民事訴訟に対して司法書士が当事者の訴訟代理人として出廷し交渉できる権利のことです
事務所概要
OFFICE
名称 | 司法書士法人TOT |
---|---|
所在地 | 東京都中央区八丁堀四丁目10番8号 第3SSビル602号 |
TEL/FAX | TEL:03-6280-3311 / FAX:03-6280-3312 |
代表社員 | 坂本知昭 (さかもとともあき) |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
リンク | 司法書士法人TOT 新宿オフィス(旧事務所名 高田馬場法務事務所) 代表社員 沖丈晴 |
