不動産売買における先取特権とは?登記のタイミングや内容など
■先取特権
先取特権とは、他の債権者に優先して、債務者から債権回収をはかることができる権利をいいます。
この先取特権は、法律で定められた特殊な債権について、債務者の財産、動産・不動産から弁済を受けることができます。
■不動産売買における先取特権
不動産における先取特権は、その発生原因によって優先順位があります。
その優先順位は以下の通りです
不動産保存
(不動産を建築したり、修繕を行った際に発生した債権)
↓
不動産工事
↓
不動産売買
このように、不動産売買というのは、他の発生原因に比べて原則劣後するものです。
■先取特権の登記
先取特権は登記することができます。
そして、この登記は先取特権を有効にするために非常に重要な手続きです。
不動産売買における先取特権の効力を保存するための要件は、民法によって明らかにされており、
「不動産の売買の先取特権の効力を保存するためには、売買契約と同時に、不動産の代価又はその利息の弁済がされていない旨を登記しなければならない」との記載があります。
もう少しかみ砕いて説明すると、不動産売買において、不動産の引渡しまでに「代金が支払われていない旨」を登記しておけば、買主が代金を完済できなかった時に、売主は優先的に弁済を受けることができるという事です。
司法書士法人TOTでは、中央区、世田谷区、杉並区、品川区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県周辺にお住まいの皆様からのご相談を承っております。
登記に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。