不動産登記の重要性

司法書士法人TOT > 不動産登記 > 不動産登記の重要性

不動産取引上では、不動産取引の安全の保護と円滑化を図るために、取引対象となる不動産の現況や権利関係等を登記簿上に記録して公示する、不動産登記制度が採用されています。そして、不動産取引上で自分の権利を守り、第三者との紛争を防ぐためには、不動産登記のもつ効力が重要となります。

 

■不動産登記の効力
不動産登記には、「対抗力」、「権利推定力」、「形式的確定力」の3つの効力があります。

 

●対抗力
不動産登記をすれば、第三者に対し、その不動産の所有権や抵当権などの様々な権利を主張することができます(民法177条)。例えば、不動産の二重売買が行われた場合、先に不動産登記を備えた方が、もう一方に対し、その不動産の所有権を主張(対抗)することが可能になります。

 

●権利推定力
権利推定力とは、対象となる不動産に登記が設定されている場合、その登記通りの実体的権利関係が存在するものと推定される効力のことです。

登記を信頼し、取引に入った第三者には、過失がないものと推定されます。

 

●形式的確定力
形式的確定力とは、一度登記がされてしまうと、その登記の真偽に関わらず、利害関係者や国家機関が、そのなされた登記を無視して登記手続きをすることができない効力のことをいいます。

 

登記はこれらの効力を有するとともに、建物の種類や構造などの、不動産の現況を表示する表題部の登記については、不動産登記法上、取得したら1ヶ月以内に登記をすることが義務付けられているため、未登記のままでいる場合は、10万円以下の過料に処せられることがあります(不動産登記法第164条)。

 

司法書士法人TOTは、東京都中央区で、登記、債務整理、自己破産などの法務問題のほか、司法書士業務全般を取り扱っております。

不動産登記や商業登記などの登記全般、債務整理や過払い請求などについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

「悩みを笑顔に、想いを希望に」変えるをモットーに、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。